名前 |
田中 裕子 |
職名 |
助教 |
最終学歴 |
愛知教育大学大学院研究科発達教育科学専攻幼児教育領域 |
学位 |
教育学修士 |
主な担当科目 |
保育指導法工、保育内容「環境」、保育内容「人間関係」、特別支援教育論、こども学概論、こども家庭支援論、教育実践演習教育課程論(幼・小)、幼稚園教育実習Ⅱ、幼稚園教育実習事前事後指導、こどもの文化ⅠⅡ、等 |
専門分野 |
教育学 |
研究テーマ |
日常保育における幼児同士の人間関係を育む試み |
研究業績(著書、論文等) |
【著書】
- 「気になる子ども・発達障害幼児の保育を支えるあそび55選」
福村出版 共著
【論文】
- 「日常保育における幼児の人間関係を育む試み-SSTを用いて-」(修士論文)
- 愛知教育大学紀要 第17号 幼児教育研究 P49~P56
「日常生活における幼児同士の人間関係を育む試み」
- 愛知教育大学紀要 第18号 幼児教育研究 P49~P56
「日常生活における幼児同士の人間関係を育む試み」 -事例検討から-
- 神戸松蔭女子学院大学教職支援センター年報特別号p26~P29
身交(むか)う構えと養育性の「技化」を考える ―保育における専門性を巡って―
- 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 第3号 2020
「幼児の主体的な遊びを育む保育者の関わりと援助-環境構成から考える-」
- 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部教職教育センター紀要 第1号 2020
「幼保小接続・連携を充実させるためのカリキュラムマネージメント」 「こどものかがく」とSATEAM教育の接点
- 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 第4号 2021
「幼小における防災教育の課題」 共著:田中裕子・井上剛男・辻有里・みやざき美栄
【研究発表】
- 日本保育学会 第67回大会 2014年 「日常保育における幼児の人間関係を育む試み-SSTを用いて-」
- 日本保育学会 第68回大会 2015年 「日常保育においてSSTの技法を用いた人間関係を育む事例の検討」
- 日本保育学会 第69回大会 2016年
「日常保育における幼児の人間関係を育む試み②」
- 日本保育学会 第70回大会 2017年
「日常保育での特別支援-保育記録からの分析-」
- 日本保育学会 第71回大会 2018年
「『幼児期の終わりまでに育ってほしい姿』のみえる化」
- 日本教育心理学会 自主企画シンポジウム 2015年
「保育者の保育困難感の軽減と保育力の向上」
- 日本教育心理学会 自主企画シンポジウム 2016年
身交(むか)う構えと養育性の「技化」を考える -保育における専門性を巡って-
- 日本保育学会 第72回大会 2019年
「幼児期の遊びの中の遊び」 -環境構成に注目して-
- 日本保育学会 第73回大会 2020年
「幼児教育と小学校教育の接続・連携」
|
キーワード |
遊び、SST、特別支援、保育における専門性 |
メッセージ |
子ども達の輝く笑顔を引き出す保育者を目指し、皆さんと一緒に学んでいきたいと願っています。 |