強化部
サークル・同好会
■硬式野球部
【活動日時】 大学講義期間中: 4月~7月 17:00~20:00 10月~1月 17:00~20:00 春季休暇中:2月~3月 9:00~17:00 夏季休暇中:8月~9月 9:00~17:00 【活動場所】 大学内グラウンド、安濃中央総合公園内野球場、津球場 【部員数】 69名(2021年) 【ブログ】 |
![]() |
【活動内容】
・東海地区大学野球連盟 三重県リーグ リーグ戦(春4月~5月 秋9月~10月)
・東海地区大学野球連盟 三重県リーグ 新人戦(春5月 秋10月)
・東海地区大学野球選手権大会 (春5月 秋10月)
・全国大学野球選手権大会(6月)
・三重県知事杯争奪社会人・大学野球選手権大会(8月)
・東海・北陸・愛知 三連盟王座決定戦(10月)
・明治神宮野球大会(11月)
・オープン戦(3月・8月)
【メッセージ】
硬式野球部は、本学で強化指定クラブとして認められている強化部です。
三重県内の選手をはじめ、さまざまな地方から選手が集まっています。本部の目標は、全国大学野球選手権大会に出場し、勝つことを目標としています。
まずは、三重県リーグで常勝軍団に入り、「どうしたら勝てるのか?」を選手たちで模索し、フォロワーシップを高めることから始めています。
野球が大好きで、スポーツビジネスに興味がある方は大歓迎です。もちろんマネージャーも随時募集しています。
マネージャーのお仕事は、三重県リーグの学生委員会に所属し、他大学の学生と連携を執りながらリーグ戦の運営に携わります。
将来的にも就職をした後に、「仕事ができる人間」に近づくと思います。たくさんの入部をお待ちしています!
■女子バレーボール部
【活動日時】 火~金17:30~20:30、土日9:00~12:00 【活動場所】 【部員数】 15名 |
【活動内容】
東海大学リーグ、三重県学生リーグ、全日本選手権、西日本選手権、中部総合、ビーチバレートレーニング、地域のイベント参加、Vリーグチームとのエキシビジョンマッチ等、ヤングバレーU19全国大会
【メッセージ】
地域や子どもたちに愛されるチームを目指します。 選手、マネージャー募集!
■女子ウエイトリフティング部
【活動日時】 火~金:7:00~8:00/16:00~18:30 【活動場所】 鈴鹿大学トレーニング室 【部員数】 1 名 その他 年に 2 回ほど合宿に行きます。(沖縄など) |
![]() |
【活動内容】
・全日本学生選抜選手権(3 月)
・全日本学生個人選手権(4 月)
・西日本女子学生選手権大会(6 月)
・西日本学生女子新人選手権(9 月)
・全日本大学対抗選手権大会女子 (12 月)
【メッセージ】
女子ウエイトリフティング部は、創部一年目の強化指定クラブです。 現在、部員は 1 名しかおりませんが、本学職員であるコーチ兼選手の日本トップレベルの 選手の方と監督の指導の下、日々練習に励んでいます。クラブとしての目標は、日本一にな ることそして、世界で活躍できる選手になることです。また、部活動以外の場面での礼儀、 学業面なども徹底し、文武両道ができ、他者に貢献できる選手を目指しています。
また、部員が 1 名ということもあり、部員を募集しています。競技者でなくてもマネージ ャーとしての入部も大歓迎です。自分の力の限界に挑戦したい人やウエイトリフティング というマイナーなスポーツを通して他ではできないような体験をしてみたい人は是非、見 に来てください。
■陸上競技部
【活動日時】 平日16:30~19:00 土曜日9:00~11:30 【活動場所】 【部員数】 |
![]() |
【活動内容】
目指す大会=東海学生対校陸上、日本学生対校陸上、日本学生個人選手権、東海学生女子駅伝、全日本大学女子駅伝、全日本大学女子選抜駅伝
2021年度 戦績
三重県陸上競技選手権 女子5000m 第2位
鈴鹿市陸上競技選手権 女子3000m 優勝
鈴鹿市陸上競技選手権 女子1500m 優勝
【メッセージ】
陸上競技部は、日本学生陸上競技対校選手権(日本インカレ)、日本学生ハーフマラソンなどの学生上位競技会の出場を目指し活動しています。 メインは女子駅伝チームですが、選手は男女、種目は問いません。 陸上競技を愛する選手、マネージャーを随時募集しています!
こどもボランティア部
【活動日時】 第2、3月曜日 11:45~(部員メンバーの授業履修により随時変更可能です) 【活動場所】 ・C棟図工室 【部員数】 5名 【活動内容】 《主な活動》 ・NPO法人いのちの言葉プロジェクト人形劇 ・地域の学童ボランティア 《2021年度の活動》 ・ポスター、宣伝用チラシ作成(5月) ・実習等に向けての折り紙制作(6月) ・NPO法人いのちの言葉プロジェクト人形劇(9月 中止) ・大学祭企画展展示(10月 中止) ・三重県障がい者スポーツ大会・ふれあいスポレク祭(11月 中止) ・郡山小学校学童ボランティア(12月 中止) |
『いのちの言葉プロジェクト』 『折り紙制作』 |
入部方法
・食堂階段に掲載されてある宣伝用ポスターからQRコードを読み取ってご連絡ください。
・また、部員メンバーにお声がけください。部活動の心配事、相談、入部申し込みなどしっかりと対応します!
【メッセージ】
こどもボランティア部では現在部員数が5人とこじんまりした雰囲気で活動を行っています。2021年度の活動は、新型コロナウイルスの感染拡大により予定されていたボランティア活動が立て続けに中止となり未だにしっかりとした活動ができていません。それでも部員たちで何かできることはないのかと試行錯誤をし、部員勧誘のためのポスター作りや、今後の実習に役立てるように折り紙制作などを行ってきました。
まだ今年度のボランティア活動はできていませんが、やれることを探し地味な活動からコツコツと動き出して行きたいと考えています。部員は教育学部のみのメンバーですが学部問わず部員募集中です。ボランティア活動を通し、人と人とのつながりの大切さを感じたり、人の役、社会貢献をしたり達成感を味わいたい方、是非入部をお待ちしております!!
ぐりとぐらの勉強会
【活動日時】 水曜日 4限目 15:10〜16:40 【活動場所】 図書館2階ミーティングルーム 【部員数】 7名 【活動内容】 公務員試験対策や就職試験対策の実技や勉強を行なっているサークルです。 短期大学部こども学専攻の教員の方々から様々な分野から指導いただいています。 みんなで日々高めあって活動しています。 『今年の主な活動』 ・試験対策 ・面接対策 ・ピアノ ・SPI対策 ・絵本の読み聞かせ ・集団討議 |
![]() |
入部方法
短期大学部こども学専攻の教員・部員メンバーにお声がけ下さい。部活動の心配事、相談、入部申し込みなどしっかりと対応します。
部費:月300円
教材や資料を購入する資金として集めさせていただきます。
【メッセージ】
課外活動のぐりとぐらの勉強会です。創設1年目の試験対策を行うサークルです。
短期大学部こども学専攻の教員の方々から様々な分野から指導いただいています。そして部員同士でわからないところは教えあったりしています。
その結果、公務員試験に合格した方や試験を突破された方が見えます。
現在の部員は7名で少人数ではありますが、みんな仲良くサークル活動を行なっています。
私たちと一緒に試験対策を行いませんか?
写真サークル ぱしゃり
【活動日時】 定例会:水曜日の午後 【活動場所】 学内のさまざまな場所で撮影を行っています。 【部員数】 3名 【活動内容】 学校イベントやクラブ活動を中心に撮影をおこなっています。
入部方法入部を希望する人は、C303の櫻木先生まで連絡してください。
【メッセージ】こんにちは。写真サークル~ぱしゃり~です。わたしたちは、写真を撮ることが好き!写真に少しが興味ある!といったメンバーが集まって活動をおこなっています。現在はコロナ禍で活動があまりできていない状況ですが、学校イベントや他のクラブの活動風景を広報係として写真を撮影しています。コロナが落ち着けば、いろいろな場所で撮影し、サークル活動を広げていきたいです。
クッキング同好会Tomato
入部方法入部を希望する方は乾先生にお声がけください。
【メッセージ】商品開発とこどもたちへの食育をメインとして活動しています。
スポーツ栄養サポート研究会Grow up
【メッセージ】学内の強化クラブに所属している学生や、地域でスポーツをしている小学生などへの栄養指導をメインに活動しています。誰に栄養指導を実施するか、指導の内容や方法なども学生主体で決めています。授業ではなかなか学ぶ機会の少ないスポーツ栄養を実践を通して学ぶことができます。スポーツが好き!スポーツ栄養に興味があるという方の入部を待っています!
スチコン研究会 CON部
【メッセージ】給食現場だけでなく、飲食業界に幅広く使われているスチームコンベクションオーブンですが、美味しい料理を作るには少し工夫が必要です。その工夫を自分たちで見つけるために、実際にスチコンで調理をしながら研究をしています。授業の中では学びきれないスチコンのことを美味しく楽しく学び、より簡単に美味しい料理を目指して頑張っているサークルです。料理が好き、食べることが好きな人はぜひ入部してください。
さくら茶道部【活動日時】 毎週水曜日10:00~14:00 【活動場所】 B104教養室 【部員数】 11名 【活動内容】 毎週水曜日(10時~14時)のおけいこ:大学の授業期間 ふれあい茶会(8月) お菓子勉強会(12月) 卒業茶会(12月) 初釜(1月) 卒業生を送る会(1月) お茶室訪問(適宜)
【メッセージ】留学生が「日本の伝統文化を学びたい!」と立ち上げました。おいしい抹茶と四季のお菓子が楽しめます。着付けや点前、和菓子屋さんでの茶室体験などから、通常のおけいこでは、茶道を中心とした日本文化に関するお話もあります。次年度に向けてすでに、部長、副部長などの役員も決定、部員一同張り切って活動しています。ご指導は、裏千家師範、増井宗弘先生です。大学近くにご自宅があり、さくら茶道部恒例のお茶会などもされます。茶道部員が毎回のおけいこの様子を増井先生のブログにも寄稿、好評を得ています。http://blog.livedoor.jp/isojikai/archives/cat_160096.html こちらも合わせてご覧ください。 |